2025年関東学生秋季リーグ戦                                                                                   横浜市立大学グランドホッケー部は本リーグ戦目標に向けて一丸となって頑張っています。OB・OGのみなさんの応援よろしくお願いいたします!



男子2部戦績     (現役記載)


第一戦9月21日(日)9:30 対東海大 @慶應日吉


東海大戦 1-5 敗戦

第1Q

試合開始直後から攻め入られるシーンが多く見られ、5分にはPCを与えます。このPCは相手のミスにより失点を免れます。9分、#12北条にグリーンカードが提示され一時的に数的不利となります。厳しい状況の中10分、#2我妻の打ち込みが相手のミスを誘発しPCを獲得します。デザインされたPCでサークル右側から#25小林がシュート。これが相手GKの股下を射抜き先制点を挙げます。この後も相手がボールを持つ時間が長くなり、13分にもPCを与えますが、このピンチを切り抜け1-0で第1Qを終えます。

 

第2Q

開始早々、相手のリスタートからタッチを決められてしまい試合をタイに戻されます。

さらに19分、相手選手の華麗なドリブルでサークル侵入を許し、PCを与えてしまいます。相手選手のタッチによりPCを沈められ逆転されます。その後も猛攻を喰らいますが失点こそは許さず1-2,1点ビハインドで試合を折り返します。

 

第3Q

32分、自陣深い位置でファウルを犯しPCを与えてしまいます。これをフリックで決められ1-3と苦しい状況になります。37分、38分にもPCを与えますが、どちらも枠外で難を逃れます。41分、ハーフライン際から#7清水が前線にボールを入れると、#14高見がうまく反応しますがシュートには至りません。43分にもPCを献上しますが必死の守備で追加点は許しません。ケガも続出し、苦しい展開ですが2点を追って最終クォーターを迎えます。

 

第4Q

47分、自陣でボールを失いすぐさま打ち込みのボールを入れられると、相手選手のタッチシュートを許し4点目を献上します。50分、再びタッチシュートから決められ1-5となります。その後も粘り強く守りますが攻めに転じることはできず1-5で敗戦しました。

 

 

秋初戦、格上相手に先制点を挙げることはできましたが結果は完敗でした。2部の厳しさを感じました。ケガ人が多く出てしまったことにより1年生のプレータイムが長くなりましたが上級生、下級生とも最後まで奮闘しました。次戦もフルメンバーでは臨めませんが、全力を尽くします。次戦は9月27日、大井サブピッチにて早稲田大学との一戦になります。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。


第2戦9月27日(土)13:40 対早稲田大 @大井サブ


早稲田大戦 0-21 敗戦

第1Q

昨季1部の強豪早稲田にワンプレー目でいきなりリバースヒットを決められ、2分にも追加点を献上します。6、8分にも連続で失点を喫します。失点後のセンターパスから相手にプレッシャーをかけ敵陣高い位置でボールを奪う場面、サークルに侵入する場面はありますがシュートには至りません。11分にも失点してしまい0-5で第1Qを終えます。

第2Q

1Qに続いて守勢で試合が進みます。18分にはFGで失点し点差をさらに広げられます。21分、敵陣サークル際でボールを奪うとサークル侵入しますがこれもシュートには至らずボール奪取され相手のロングカウンターにつながり失点します。23分、28分、29分にも失点し0-10で試合を折り返します。

第3Q

一矢報いたい後半ですが、苦しい展開が続きます。32分、33分にPCを与えますがDF陣が凌ぎますが36分のPCは相手にフリックを沈められ追加点を許します。38分、相手選手のシュートを見事に#1荒神がセーブしますが、こぼれ球を詰められ12失点目、41分にはPS、42分にはFGを決められ0-14でこのクォーターを終えます。

第4Q

47分、49分にFGを決められます。53分にはこのクォーター7度防いでいたPCを8度目でついに決められます。56分にはFG、57分にはPC60分にはFG2発を浴びて0-21で敗戦しました。

 

主力を欠く中、圧倒的格上との試合でしたが相手のスキル、スピードに全くついて行くことができず大敗を喫してしまいました。単純なミスからの失点シーンもあったので次戦では改善できるよう、練習に励んで参ります。

 

次戦は10月11日、大井メインピッチにて東京大学との一戦になります。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。


第三戦10月11日(日)16:40 対東京大@大井メイン


男2部フォトグラフ  (八景会)


第一戦9月21日(日)9:30 対東海大 @慶應日吉


女2部戦績      (現役記載)


第一戦10月4日(土)9:30 対東京女子大 @慶應日吉


東京女子大戦 0-2 敗戦

第1Q

相手ボールから始まり、最初は攻めの姿勢を見せたものの、開始2:08でPCを取られてしまいますが、守ります。連続して2:50ごろPCを獲得されてしまい、1点目の得点を許してしまいます。その後、攻める状態や攻められる状態が続きます。5:25頃サークルに侵入されますが、#1石黒のキーパーが守り抜きます。7:40頃#9村井がサークルへ侵入しますが、惜しくも得点にはつながりませんでした。第1Q終盤の14:05に#9村井が相手のボールをカットしてドリブルでシュートを狙います。惜しくも得点にはならず、その後も攻めの体勢を崩しませんでしたが0-1で1Qが終了しました。

第2Q

試合開始直後攻めの姿勢になり、開始0:40サークルへ侵入します。しかし、相手ボールになってしまい攻めが崩され、1:30頃相手のドリブルでサークル侵入を許してしまいます。#19吉田のナイスディフェンスによって得点を阻止します。3:40頃#24後藤のヒットによりサークルでのチャンスを作りましたが、惜しくもつながらず得点できませんでした。6:20頃ドリブルによってサークル付近まで運ばれ、サークルに侵入されてしまい、続けてPCを取られてしまいます。しかし、#23高橋のディフェンスによって得点を阻止します。しかし、攻められる状態が続き、なかなか陣地を広げることに苦戦しました。12:50頃再度ドリブルによってサークル内に侵入されてしまいますが、ディフェンスで守り、MFまでボールが渡りましたが、うまく陣地を広げることはできませんでした。第2Qは0-1で終了します。

第3Q

3Q序盤から攻め、サークル侵入やサークル内での混戦が続きます。開始1:00頃ボールがサークル内に入りますが、得点につなげることはできませんでした。2:00に#24後藤のヒットが惜しくもタッチにつながらず、得点できませんでした。一方、4:05頃に相手にサークル内に侵入されましたが、#23高橋のナイスディフェンスによって守ります。その後攻めの形を作り、サークル付近で混戦が続きました。7:05頃#8友田のドリブルからサークル内へのパスによって得点のチャンスを作りましたが、決めきることができませんでした。その後も攻め続け、10:05頃サークル付近までボールを繋ぎ、再びチャンスを作りますが、相手のディフェンスに守られてしまい、なかなか得点することができませんでした。10:50頃#24後藤のドリブルによってサークルへ侵入し、サークル内で混戦しますが、得点にはなりませんでした。第3Q間際14:56に#9村井のドリブルから#7赤井がタッチを狙いましたが、惜しくも相手キーパーに得点を阻止させられます。0-1で3Qが終了します。

第4Q

試合開始から攻めの姿勢を見せサークル付近までボールを運ぶものの、最後までつながらず、シュートにはつながりませんでした。その後攻めたり攻められたりする展開になり中盤での混戦が続きます。5:45頃ルーズボールがチャンスとなり#14大原がボールをサークルへ入れましたが、得点にはつながりませんでした。その後6:53頃相手のロングコーナーから2点目を許してしまいます。攻めの体勢を見せましたが、9:00頃PCを取られてしまいます。守りきり、得点は阻止します。その後11:45頃#25小林のヒットがFWにつながりサークル内に侵入しますが、惜しくも得点にはなりませんでした。また、13:52頃#24後藤がエンドライン上のボールをサークル内に残します。しかし、相手のディフェンスによってシュートできませんでした。最後まで攻めの体勢を崩しませんでしたが得点することはできず0-2で試合が終了します。

 

秋リーグ初戦、前半後半ともに攻めの体勢を崩しませんでしたが、序盤と終盤に得点を決められてしまい、0-2で負けてしまいました。

今回の試合では、相手のボールをカットして攻めの姿勢につなげることができましたが、攻め切ることができず、サークル内で惜しい場面が多くありました。また、ディフェンスでは0点で抑えることができず、失点してしまい悔しい結果となりました。

今回の試合の反省点を秋リーグ次戦に向けて改善し、今後も良い結果を残せるよう、日々練習に励みます。今後も応援の程、よろしくお願いいたします。

 


第二戦10月5日(日)11:50 対武蔵大 @大井サブ


1Q

序盤から攻めの姿勢を作り、開始1:50#24後藤がPCを獲得します。惜しくも得点とはなりませんでした。その後、攻防が続きますが、4:30頃相手のサークルへ侵入しシュートを打つも、守られてしまいます。その後相手の攻めに押される場面がありましたが、粘り強いディフェンスで守り抜きます。9:30頃再び相手のサークルへ侵入しボールを繋げましたが、惜しくも得点とはなりませんでした。その後も攻めの姿勢を崩さず、プレイしましたが0-01Qが終了しました。

2Q

試合開始直後、攻めの姿勢を見せ、#24後藤から#9村井、そして#10浅倉までのパスでいい流れを作ります。しかし、3:00頃から相手に攻められる状態が続きます。3:30ビハインドからの展開のボールをカットされてしまい、そのままシュートされ、1点目を許してしまいます。その後、自分たちの攻めができず、5:40頃再びサークル内に侵入されシュートを打たれますが、#1石黒が止め、得点は阻止しました。それから攻めを作り、6:20#9村井がPCを獲得します。連続してPCを獲得しチャンスを得るも、うまくタッチにつながらず、得点にはつながりませんでした。その後攻防が続き、相手のボールをカットしてから攻めの姿勢を作り、#24後藤からのパスと#9村井のドリブルによって#10浅倉までボールがつながります。9:00#10浅倉がシュートを決め1点目を得点します。その後、攻防が続き、13:08頃相手のボールをカットし、攻めにつなげ、#9村井のサークルトップからのシュートが決まり、2点目を獲得します。最後まで攻防が続き、守り切ったため2-12Qが終了しました。

3Q

開始から攻防が続きます。3:15頃相手のビハインドからボールをカットしましたが、惜しくも得点とはなりませんでした。その後も攻防が続き、5:25PCを獲得されてしまいますが、得点を阻止します。7:22#24後藤がサークル内へ打ち込みましたが、タッチにつながらず得点とはなりませんでした。その後、7:57相手がサークル内へ打ち込みましたが、カットをして攻めにつなげます。#10浅倉から#9村井へのパスは惜しくもつながらず、シュートには至りませんでした。その後もサークル内でチャンスがありましたがゴールできませんでした。攻防が続き、12:37PCを獲得します。#23高橋がシュートを打つも、守られてしまい得点とはなりませんでした。最後まで攻めの体勢を崩しませんでしたが追加得点はできず、2-13Qが終了しました。

4Q

試合開始直後から攻められる状態が続き、1:15PCを獲得されますが、得点は阻止します。2:50頃再びPCを獲得されます。リバウンドによって2点目を許してしまい同点になります。その後、プレスからボールをカットし、右から攻めるもシュートにつながらず得点にはなりませんでした。その後攻められ、7:40PCを獲得されてしまいますが、得点を阻止します。攻められる状態が続きますが、#24がルーズボールを追いかけ、ドリブルで攻めます。しかし、味方までつなぐことができず攻め切れませんでした。その後攻防が続き、12:40PCを獲得されますがシュートを阻止します。13:50#9村井がドリブルでサークル内へ侵入しPCを獲得します。しかし、惜しくも得点とはなりませんでした。試合終了間15:10相手のドリブルから一気にサークル内に侵入され、シュートを決められたため2-3になりました。最後まで攻防戦が続きましたが、試合が終了し、2-3という結果となりました。

 

今回の試合はオープン戦でした。今季初の得点をすることができ、自分たちの攻めを確認する機会となりました。惜しくも失点してしまい、負けてしましましたが、まずは得点できたことを自信につなげていきたいと思います。

今回の試合では攻めの姿勢を作りシュートを狙うことができました。一方で、PCを多くとられてしまうこともあったため、ディフェンス面の課題が残りました。

 

今回の試合の反省点を次戦に向けて改善し、次戦につなげられるよう、日々練習に励みます。今後も応援の程、よろしくお願いいたします。


第三戦10月12日(日)9:30 対津田塾大 @早稲田東伏見


1Q

序盤から攻防が続きます。4:15先に相手のサークル侵入を許してしまい、PCを獲得されてしまいますが、得点を阻止します。その後、5:48頃相手のボールをカットし、#9村井がサークルへボールを繋げます。惜しくもタッチとはならず、得点とはなりませんでした。その後も中盤で攻防戦が続き、なかなかサークルへ侵入することはできませんでした。9:10再びPCを獲得されてしまいますが、ディフェンスで守り抜きます。攻められる状況が続きましたが#25小林のヒットから陣地を広げ、#24後藤から#10浅倉へのパスで右攻めをし、12:55サークル内に侵入します。しかし、惜しくも得点とはなりませんでした。最後まで攻防が続きましたが、攻め切ることができず0-0で第1Qが終了しました。

2Q

試合開始直後0:45左からの攻めの体制でパスがつながり、#24後藤がサークルトップからシュートを打ち、1点目の得点を獲得します。その後も攻めの体勢を崩さず、2:30頃右攻めから3:10浅倉がドリブルからサークル内へのパスで2点目を狙うも、惜しくも追加得点とはなりませんでした。その後、自陣地での攻防が続きましたが、得点を阻止します。6:15#9村井のドリブルによってサークル内に侵入しますが、惜しくも追加得点とはなりませんでした。その後も相手陣地で攻め続けます。しかし、11:20相手のサークル侵入を許してしまいます。ゴール前で混戦しましたが、無事守り切り1-02Qが終了しました。

3Q

序盤から攻防となります。2:30頃から相手に攻められることが続きましたが、サークル人乳を阻止します。7:30頃再び攻められ、サークル内に侵入されますが得点を阻止します。その後も攻防が続き、11:24左側からのリスタでうまくボールがつながり、サークル内へのパスが通らず、得点にはつながりませんでした。その後、13:28PCを取られてしまいますが#23高橋のディフェンスによって得点を阻止します。攻められる場面が増えたものの、守り切ることができ、1-0のまま3Qが終了しました。

4Q

試合開始直後、追加得点のため攻めの姿勢を見せ、0:45頃から左からの攻めでサークルへ侵入します。しかし、相手のキーパーによって得点を阻止されました。1:54#9村井と#24後藤のワンツーから攻めを作り、相手の人数不利の状況を作るも、得点にはつながりませんでした。その後も攻め続けサークル内に侵入し、4:08#10浅倉がPCを獲得します。惜しくも#23高橋のヒットが得点にはなりませんでした。続けて、5:17再び#10浅倉がPCを獲得するも得点することはできませんでした。その後、相手陣地で攻防となり、8:50#10浅倉が3度目のPCを獲得しますが、追加得点することはできませんでした。13:30相手に攻められ、PCを獲得されてしまい、得点を許してしまいます。その後も最後まで攻め続けました、追加得点することができず1-1試合終了となり、SO戦となりました。

 

SO戦延長までむかえての今季初の勝利となりました。攻めの姿勢を崩さず1-1SO4-3で勝利することができました。

今回の試合では常に攻めの姿勢を作り、終始雰囲気よく試合をすることができました。チャンスを多く獲得し、粘り強く攻め続けた結果が得点に繋がりました。

 

今回の試合の良かった点を継続し、反省点を改善して次戦に向けてチームで連携を取っていきたいと思います。今後も良い結果を残せるよう、日々練習に励みます。今後も応援の程、よろしくお願いいたします。

女子2部フォトグラフ (八景会)


第一戦10月4日(土)9:30 対東京女子大 @慶應日吉



第二戦10月5日(日)11:50 対武蔵大 @大井サブ



第三戦10月12日(日)9:30 対津田塾大 @早稲田東伏見





テスト用